勘違いしてない?
子どもと関わるのは好きなのに
教員向いてないかもって
思うときがある。
子どもの未来は良くしたいけど
自分のいい未来は見えない。
弱音や不満は募り、
SNSで、ラクになりそうな言葉を探し
推しやお笑いを見て
気持ちを保つ日々。
それでは、あなたの悩みは
一生解決しません
そこで、
今回の記事では、
今から半年前、
「自分は教員に向いてない」と
どん底まで病んだ私が
「私は何をやってもうまくいく!」と
”自分大好きメンタル”に
変えた方法を
本気でメンタルを改善したい
本気で人生変えたい
あなただけにお伝えします。
【元々メンタル激弱さんの
正しいメンタル改善方法とは?】
超傷つきやすい
メンタル激よわ教員から
”自分大好きメンタル”を
手に入れた私が
〇上司や保護者に何を言われても
絶対に落ち込まない
〇子どもが何をしても動じない
〇失敗しても
2秒で切り替える
そんな
「はがねメンタル」になる法則
を緊急暴露します。
公式LINEのみなさん、
いつもありがとう
ございます!!
ぽんちゃんです🌼
本題に入る前に改めて、
私の自己紹介を
させてくださいね!
私は”子どものことは大好きだけど
様々な悩みを抱える先生”を
サポートする
活動をしています。
なぜそのような活動を
しているかというと、
自分自身の傷つきやすい性格や
できなさ加減に苦しんだ経験から
同じように悩む人を
いきいきさせたい!
幸せにしたい!
そう思ったからです。
「今の教育を変えたい」
学生の時にそう思って志した
小学校教諭。
無事合格して教壇に立つも
得意教科なし。
残業の鬼。
ほぼ全ての時間を学校に費やすのに
残業代が上がるわけでもなく
一向に「できるようになった」と
思えない毎日。
挙句の果てに、
自分だけに当たりが強く
怖い管理職。
私がもっと強くてデキる人なら
言わないんだろうなあ。
理想の、
肝が据わった“しごデキ先生”には
到底及びません。
「頑張りすぎじゃない?」
と言われても、
自己肯定感が低すぎるあまり、
「自分できないんで、
勉強しないと。」
が口癖になり、
自分には教員は
本当に向いていないと
毎日泣いていました。
しかし、
本気で自分の教員人生を
変えることを決意して
努力した結果…
”自分大好きマインド”に変わり、
すっかり自信を失くした私の
人生を変えました。
こんな時代の中、
子どもたちのために奮闘して
潰れそうな方々を
いきいきとさせたい!!
という思いから
様々な悩みを抱える先生を
サポートしています。
その中で、
重大な事実が発覚。
やっかいなことに
気付いてしまいました。
しんどい中でも
自分を奮い立たせて頑張る人ほど
この事実を受け入れることが
できないかもしれません…
その事実を今回、
あなたにお伝えしようと
思っています。
これは、
落ち込みやすい教員の
9割が知らないことです。
ほとんどの人が
このことを知らずに
病んでいるのです…
そんな衝撃的な事実を
知っているか、知らないかで
これからのあなたの人生に
大きく影響してきます。
この事実を知ることで、
「どれだけ元気の出る言葉を
見ても聞いても
また仕事になると病んでしまう」
「こんな先生で
自分が情けない。」
なんていう状態を
避けることが
できるでしょう。
実は今回、
この事実をあなたに
お伝えしてもいいものか…
とても悩みました。
正直これからお話しすることは
あなたが”今やっていること”を
真っ向から否定してしまう…。
それくらい、
衝撃的な事実なんです。
それでも今回私が
お伝えしようと
覚悟を決めた理由、
それは、
本気で人生を変えたいあなたが
最初に知っておくべき
『重大ニュース』
だと思ったからです。
もしも、あなたがここで
「夏休みまで、こんなの
読むのめんどくさいんだけど…」
と、この事実を知らないまま
この画面を閉じたなら
あなたは夏休み明けに
またこれまでと同じ
つらい毎日を
繰り返すでしょう。
キツいことを言われた日には
同僚に励ましてもらったり
SNSで
心がラクになりそうな言葉や
好きな配信を
チェックしたり、
愚痴や弱音を
誰かに話したりしても
一時的に気持ちはラクになるけど
仕事に戻れば
また病んでしまう…
「あの先生すぐ泣くよね…」
「そんなに落ち込まなくて
いいのにね。」
という周りの先生からの
痛い目線。
そんな最悪な未来も
現実にあり得ます。
逆に、
この事実さえ知っていれば
あなたは生まれ変わったように
強いメンタルになり
理想の人生に近づく
可能性があります!
この事実を知ることで
あなたの数日後、数か月後は
ガラッと変わります。
今の悩みを根本から解消し、
理想の自分・理想の人生に
したいのなら、
今、根本的に解決しましょう。
この事実を知ることで、
あなたの努力は
決して無駄にならず、
確実に理想の人生へ前進します。
強いメンタルを身に付けた後は、
辛い気持ちや
ぐるぐる、モヤモヤ
考え事から解放され、
毎朝「仕事行きたくない」と
思わなくていい!
「先生、ちゃんと指導してよ」
という周りの目や、
他の先生との教育観の差に
悩むこともなくなります!
保護者や上司に理不尽に言われても
一切傷つかない!
そりゃあ、
授業はうまくいかないし、
周りに迷惑もかけるけど…
それでもあなたは
「失敗してラッキー!」ぐらいに
失敗さえも
前向きにポジティブ変換できます。
仕事が遅い自分でも
自己否定しなくなり
不思議と仕事の
効率やスピードまで上がるんです!!
そして、そもそも落ち込むことが
なくなるので、
回復にかかる
ムダな時間なし。
心底、学校に行くのが楽しみで
ニヤけてしまう(笑)
周りの先生や保護者の方からも
「本当に素敵な人だね。」
「信頼できる先生だ。」と言われ
自己肯定感は勝手に爆上がりします。
メンタルが改善すると
いいことばかり!!
今後の人生を
こんなにも変えてしまう。
そのくらい
重要なニュースなので
これを踏まえた上で
この衝撃的な事実を
知って欲しいのです。
それではここから
衝撃的な事実について
お話ししていきます。
集中して読んでくださいね。
それは…
SNSで流れてくる
「心がラクになる言葉」を見て
なんとか気持ちを保ち、
モヤモヤしたことを誰かに話して、
「私は間違ってなかったんだ。」
と安心する。
余裕のある8月は、
旅行に行ってリフレッシュ
したところで…
それは一時的な効果。
仕事が始まったら、あなたは
また落ち込むことになり、
それを、ひたすら永遠ループ。
一切、根本解決には
なっていません!!
厳しい言い方を
しが、
これが事実です。
「え?自分を癒すの
大事って言ってたやん!」
「ストレスは発散しないと
やってられないでしょ!」
こんな風に思っている方も
いるかもしれません。
驚くのも無理は
ありません。
ただ、
この先を読めば
なぜ私がこんなことをいうのか
納得するはずです。
私自身は
この事実を
体感してきたのです。
私はずっと
自分の打たれ弱さや
「子どもは好きだし
仕事は辞めたくないけど、
つらくて辞めたい気持ちもある」
という気持ちに悩んできました。
もちろん、私と同じように
「辞めたくないけど辞めたい」と
腹を割って話す同僚も・・・
「一生教員をするって
想像できないよね。」
「私も落ち込むことあるよ。」
私と同僚は
同じように悩んでいたので
時々そんな話をしました。
ただ、考えが似ているとはいえ
私は、同僚に
自分の桁違いなメンヘラ具合を
さらけ出すことは
できませんでした。
「自分だけなぜ
こんなに落ち込みやすいんだろう…」
って思っていることを
言えませんでした。
ただ、結果として
同僚だけが
今もしんどそうに教員をやっている。
「他にできそうなことも
ないしなあ。」って。
今は、いきいきとしている私に
「こんなことがあってしんどい。
でも、やるしかないよね。」
と相談の電話。
会えば、恒例の
キツい管理職や
大変な労働環境への不満。
「まあどこの学校も大変だよね。」
と結局なにも解決しないオチ。
結局、同僚は
これまで通り
息をつく間もない毎日で
「自分は、
本当に教員がやりたいのか?」
と自問自答しながら
働いているのです。
1年経った今でも、未だに
その答えが出ないままです。
あの時、
同僚も自分を振り返る
チャンスがあれば…
同僚と私の
現在の人生の豊かさを
分けた理由こそが
今回の衝撃的事実です。
SNSで流れてくる
「心がラクになる言葉」を見て
なんとか気持ちを保ち、
モヤモヤしたことを誰かに話して、
「私は間違ってなかったんだ。」と
安心する。
余裕のある8月は、
旅行に行って
リフレッシュしたところで
それは一時的な効果。
仕事が始まったら、あなたは
また落ち込むことになり、
それを、ひたすら永遠ループ。
一切、根本解決にはならない
ということです。
なぜ、これらの対処法では
根本的な解決に
ならないのかというと
①「この人は、私とは違うから
できるんだ。私には事情や
人とは違う過去があるんだ。」
って諦めてしまうから。
②所詮、対処療法。
その言葉やそのときの気持ちが
頭からなくなると
また落ち込んでしまうから。
③自分に合った
的確なアドバイスではないから。
など、
ざっとあげただけでも
これだけの理由があります。
これらを聞いて
「じゃあ結局どうすればいいの?」
そう思った人は特に!
この先を読み進めることを
オススメします!
あなたの明るい未来のために。
「教員としてはたらく上で、
何が起きても動じない
メンタルになりたい!」
そう思っているからこそ
たくさんの情報を
探しているはずです。
でも、
「その時はいいけど、
また仕事になると
気持ちが落ちるんだよなぁ。」
そう思うことはありませんか?
例え話をします。
授業中にウロウロと
立ち歩くお子さんがいる時。
「座りなさい。」と
言ったり
立ち歩かないように
物で制御したりする。
おそらく
声掛けをしなかったり
その物がなくなったら
そのお子さんは
また立ち歩くでしょう。
授業をされるあなたなら
それがよくお分かりだと思います。
そもそも、その行動に対する
声掛けが本人に届くよう
日頃からの関係性が
できていないといけませんし
なぜ立ち歩いているのか
本人に尋ねたり、
歩かせた方が落ち着いたりすることだって
ありますよね。
つまり、
根本解決になっていないよ!
ということです。
根本解決せずに
手っ取り早く効果がありそうな
対処療法だけやっていても
効果は一時的で、
長くは続きません。
「え、じゃあどうしたらいいの?」
「自分への癒しは無駄ってこと?」
あなたは今、
そんな疑問をもっている
かもしれませんね。
でも大丈夫です。
安心してください。
あなたは今日、
このままでは現状は変わらないと
ハッキリ自覚しました。
これは間違いなく
あなたの
とても大きな一歩です。
ガラリとマインドが変わって
「毎日仕事が楽しい!」と言える人は
ごくわずかで
9割の人は、そうなれていません。
なぜ9割の人が
そうなれていないかというと
「子どもたちにもやらせるアレ」
と
「〇〇〇」
を知らないからです。
おそらくあなたはまだ
9割側の人です。
でも、
今から本気で変わるんだと決めれば
あなたのメンタルが強くなることは
間違いないでしょう。
これを知っていれば
誰もが
できるはずです。
私も
何事にも動じないスゴイ先生に
なりたいけど
何を試しても
変わりませんでした。
ですが、
半年かけて変わって知りました。
「子どもにもやらせるアレ」と
「〇〇〇」の大切さを。
ですから、この機会に
私と一緒に学んでいきましょう。
私があなたの道案内を
させていただきます。
次回の配信では、
なぜあなたが
「教員向いていない」「落ち込んでつらい」
から抜け出せないのか
その最大の原因を
お伝えします!
というわけで、
「落ち込みやすい教員の9割が
知らない、メンタルを改善できない
最大の原因」
そして、
「子どもたちにもやらせるアレ」
と
「〇〇〇」は一体何なのか、
明日お伝えします。
子どものことは好きなのに
「向いていない」と落ち込んだり
仕事前に、
つらい気持ちを繰り返すのには
明確な理由があります。
明日の20時の配信で
ハッキリします!
LINEの通知を必ずオン
にしておいてくださいね。
この情報はもちろん
私の公式LINEを
登録してくれたあなたにしか
お話ししていません。
つまり、正直言って
ここまで辿り着いたあなたは
本当にラッキーです!
どうかこのチャンスを
逃さないでくださいね。
これさえ理解すれば
あなたは理想の自分像にグッと
近づくことができます。
そして
どんな悩みでも解消して
これからの人生を
変えていきましょう。
私はいつも
あなたの味方です。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
============
本日のワーク
============
今日も最後に、
簡単なアウトプットを
していって下さい。
ワークといっても、
超簡単ですぐに
答えられるものです。
Q.あなたが今一番悩んでいることを一言で言うと?
↓ここで答えて送ってください
※タップするとLINEのトーク画面に
戻ります。そのまま送ってください!
アウトプットの重要性は
先生方が一番ご存知だと思います。
そして私があなたに
どうしてもアウトプット
してもらいたい
理由がもうひとつ…
私は、あなたからの
メッセージを受け取って、
直接関わって
いきたいからです!
あなたのその小さな行動が
あなたの幸せに
繋がっていきますよ。
たったの10秒です!
↓本日のアウトプットはこちら↓
※タップするとLINEのトーク画面に
戻ります。そのまま送ってください!
それではまた!
明日の20時の配信、
お楽しみに!!
一緒に頑張っていきましょう。
自分を弱くてダメな教員だと
思い込んでいるあなたへ。
ぽんちゃんでした🌼
コメントを残す