こんばんは、
ぽんちゃんです!
これからみなさんと一緒に
教員であるあなたの悩みを解消し、
悩まない・ストレスを
抱え込まない自分に変わるための
実践的なワークに取り組みます。
これから3日間に渡り
とても重要なことを
お伝えしていくので
お楽しみに!!
さて、
記念すべき第1回目は
「アウトプットの重要性」
についてです。
これから先、
教員であるあなたが
ストレスを溜めることなく
理想の日常生活を
過ごすために
まず最初に身につけるべきこと。
それが「アウトプット」です。
「アウトプットが
そんなに大事なの?」
そう思ったあなた!
アウトプットの重要性を
全く理解していません。
この公式LINEには、
ありがたいことに
150人以上の読者がいます。
過去の定期配信では、多くの方が
感想やコメントをくれました。
現状を教えてくださったり
お悩みを素直に相談して
くださいました。
これも「アウトプット」です。
つまり、「アウトプット」とは
反応することです。
ただ、配信に対して
全く反応のない方がいたのも
事実です。
無料プレゼントを読んでも
そのままという方も
いらっしゃいました。
正直、あなたがアウトプット
しようがしまいが
私には何の影響も
ありません。
ですが、今日から
このLINEで
お伝えしていく内容は
アウトプットしないと
あなたの知識・技能として
全く定着しません。
せっかく
読んでいただいたことが
時間の無駄になってしまうので
お気を付けください!
アウトプットができると
「こんな考え方、
自分にはできない」って
思っていたことが
徐々に自分のモノに
なっていったり
自分の思考の癖に気付き
いつまでも悩まなくなったり
することができます。
身につけた知識を生かして
理想の自分に
必ずなってください。
逆に
アウトプットしない方
というのは
いつまでたっても
自分を変えられず
人との関わり方や働き方に
悩み続けます。
現状の外に出ることが
できません。
私の周りにいる
タフなメンタルの先生や
年商億越えの経営者の方、
人生が楽しそうな方々は
いつだって
自分より先をいく人に
悩みや思いを
とにかく話しています。
話すだけで解決するわけ
ないじゃん…
と思われるかもしれませんが
こういった方々は
人に相談することの
重要性を理解しているのです。
これもアウトプットです。
このように小さなことを
着実に積み上げられる人にこそ
最高の幸せが訪れます。
正直、アウトプットは
地味でめんどくさいです。
それに
「こんなに忙しいのに
そんな事をしている暇はない」
と、思うことも
正直あると思います。
ですが、
アウトプットを習慣化する
ことができれば
確実になりたい自分に
近づけます。
いくら、
教育やメンタルについて
ノウハウを知っても
アウトプットしないと
本質は身に付きません。
これでは
実践に応用することなど
不可能です。
アウトプットしなかったことで
あなたのマインドの部分は
変わることなく、
何をやっても
何度も同じような悩みや
落ち込みを
繰り返します。
今回はあなたが
アウトプットの重要性を
理解して
今日からアウトプット
したくなる
そんな記事を
書きましたので
最後まで読んでください!
5分で読めます。
授業や学級経営、ICTなどの
”子どものための職能研修”は
日頃よくされている
先生方。
アウトプットの
対義語は
インプットですよね。
それ以外にも
あなたはこれまでに
SNSやAI、YouTubeで
「教育業界の問題」
「先生のメンタル」
「学級経営のコツ」
「元教員フリーランス」
など
自分が安心できたり
勉強になったりするものを
見てきませんでしたか?
調べた情報を
頭の中に入れる。
これがインプットです。
多くの先生方は、
仕事のための
研修や自己研鑽を経て
学校で実践・報告する
(アウトプットする)
ことはありますが
メンタルのことや
キャリアなどの
一番大事な「ご自身」のことは
実践したり
アウトプットしたり
する機会が
ほとんどないのでは
ないでしょうか。
忙しさ故です。
ですが、
もちろん、
情報を眺めるだけでは
理想の生活を送ることは
できません。
それは
あなた自身が
証明しています。
他の先生に比べて
ここが上手くいっていないなあ
とか
他の先生に比べて
生きづらいなあ、とか
悩みやすいなあ、
傷つきやすいなあとか。
いくら情報収集をしても
そのような悩みの解消って
難しいですよね。
理由は明らかで、
得た知識を実際に使う
(アウトプットする)
ことをしないからです。
では、どうやって
仕事の悩みや
メンタル面の悩みに
関する知識を
アウトプットすればよいのか
を説明します。
例えば、
「朝がしんどい人は、
朝日を浴びると、セロトニンという
幸せホルモンが分泌される」
そんな知識を
インプットしたとします。
悩まない人は、
効果があるかはさておき、
とりあえず
「一回外に出て浴びてみるか。」
と即座に実践します。
そして、
何度も色々と試して
どうすれば、平日の朝
つらい気持ちにならずに
出勤できるかを
研究していくのです。
知識は入手(インプット)して
実践(アウトプット)
することで
初めて自分の力に
なっていきます。
ですが、
アウトプットが
できている人は
どのくらいいるのでしょうか。
残念ながら、2割の人しか
できていません。
世の中には
2:8の法則が
成り立っています。
この法則は、
「会社の売り上げの8割は
2割の人が生み出している」
と考えられる
法則です。
そのため、
私がアウトプットを
促しても
行動するのは
たったの2割だけです。
つまり、日本の教員で
「仕事がつらい」
「行きたくない」
と一切思うことなく
働いている教員は
全体の2割ということに
なります。
ということは、
アウトプットをして
2割に入れば
あなたも理想の日常生活が
送れるということです。
私は、あなたに
ご自身のことをしっかりと考えて
幸せな日々を送ってほしいと
思っています。
そのためにも、
インプットしたことは
必ずアウトプットしてください。
もう一つ、大切なことを
お伝えします。
アウトプットを
し続けていると
本当の自分の気持ちと
繋がってきます。
そうすると、ストレスなく
決断ができるように
なってくる
ということです。
仕事をしている中で
決断をしなければ
ならない場面は
多く訪れます。
自分の仕事が
手一杯でギリギリの時に
新しい仕事を頼まれた。
高熱が出てしまったが
休むと他の先生たちに
迷惑をかけてしまう。
日常生活に
ハプニングはつきものです。
こんなときに必要なのが
「決断力」!
思い切って断ったり
ぱっと休む決断をしたりと
ちょっと負荷のかかりそうな
決断がすぐに出来たら
あなたの悩む時間は減り、
それだけでも
ストレスは激減です。
その決断力は
日々のアウトプットで培った
あなたの知識の積み重ねで
高めることができます。
このように
1つずつ成長していくことで
ご自身の
悩みやストレスから
解放されていくのです。
これから先、あなたが
軽やかで幸せな気持ちで
生活を送るには
成長し続けることが
必要です。
成長には、
肉体的成長と知的成長の
2種類があります。
肉体的成長は、
加齢とともに衰えていくので
鍛えても確実に成長するとは
言えません。
ですが、
知的成長は加齢に関係なく
何歳からでも成長できます。
その成長をするために
大切なのがアウトプット
なのです。
悩まない、
ストレスを抱えにくい人に
なるためには
アウトプットを継続して
「悩まない要素」を
刻み込んでいくのが
最短ルートです。
最後に
ここまで読んでいただいた
あなたには
アウトプットの重要性を
理解していただいたはずです。
今後の配信に対して
たった一つの回答をするだけで
あなたは2割の勝ち組に
入ることができます!
たったそれだけで?
と思うかもしれませんが
続けた人にしか
分かりません。
継続していけば
悩まない・ストレス抱えない
先生に近づけることは
間違いなしです。
早速、今からアウトプットを
してみましょう!
下の画像をタップして
質問に答えるだけで
アウトプット完了です。
【本日のワーク】
「子どもは好きだが仕事がつらい」
を解消!【継続した〇〇の重要性】
の〇〇に入る言葉は何でしたか?
↓↓↓画像をタップして解答!↓↓↓
※公式LINEの画面に戻るので
そのまま送ってください♪
慌ただしい毎日を送る先生方が
自分のことを見つめ直すには
地道かもしれませんが
継続することが大切です。
まずは一歩、
踏み出してみましょう!
それではまた、
明日の配信で!
以上、ぽんちゃんでした🌼
コメントを残す